平成21年6月23日
(画像クリックで拡大できます)
 これからプロペラシャフトの切り離しをする。
使用済みの割り箸の先に缶スプレーで塗料をベッタリ吹き付ける。
 プロペラシャフトの結合部。
4本のボルトで結合されているが、このまま外すと、再度結合する時に回ってしまって従来とは違う穴同士で結合してしまう恐れがある。
 ついていた通りに戻すのが原則(高回転する部品なので、振動を起こさないようにバランス調整してある)。
 割り箸の先で目印を入れる。筆を使うと後で洗わないとイケナイが、この方法なら割り箸を捨てるだけだ。
 ボルトを緩めて取り外す。
 この「プロペラシャフト」は、エンジンの回転をタイヤへ伝えるための部品。通常はエンジンが前に載っていてその回転を後輪へ伝えるもの。このクルマはエンジンが後に載っているが、4輪駆動なので、エンジンの回転を前輪へ伝えるお仕事をする。
 トラックなんかだとおなかの下でグルグル回ってるのが見えるよね(走ってる時じゃないと回ってないゾ)。
 ボルトの取り外し。
 プロペラシャフト切り離し完了。
ボルトはなくさないよーに、プロペラシャフト側の穴にまた付けておく。
 エンジンとトランスミッションとの結合ボルトを、緩めてまわる。もちろんグルッと全周にあるので、全部外さなければ分離できない。
 でも、まだまだその作業は先なので、ここではボルトを緩めて固着していない事を確認するために一度外すだけ。問題なく緩められたら、また締めておく(軽く手締め)。
 エンジンオイルの警報灯センサーの電線の少し上流では、マフラーの触媒センサーが合流している。
 触媒センサーのラインは、ここでコネクタ結合となっているため、コネクタを引き抜いて分離。
 セルモーターを取り外す。
まずはセルモーターを外す前に、セルモーターにつながっている配線を取り外す。
 でも、端子が見えず工具もなかなか入らないところにあってやりずれー。
 おっと、忘れてた。
これから緩める予定のボルトに油をスプレーしてまわる。吹き付けてから一定の時間置いたほうが、よく浸透して緩みやすくなるんで、作業に入るよりだいぶ前に塗っておくとよいのだ。
 あー、真っ赤っかだなー、緩むかなぁ。
でかいボルトほど緩める力も必要になる。
 セルモーターの配線、ナット外したのに、どーしても端子が抜けない。
 見えないところなんで手探りで形状をイメージしてやるしかないが、これがけっこう正確さの低い(経験が不足してるだけか?笑)
 結局降参。ミラーで見てみると、外したのは隣の端子。しかもこれは外す必要ないものだった。
 外すべきは、その隣にある、ナットではなく「引っ張れば抜ける」端子だった。ガックリ。
 そうとわかって早速下へ潜り直し。
何とか見える状態にしてやろうと、セルモーターのボルトを2本とも抜いてしまって、セルを回転、おしりがこっちを向くようにできた。
 ・・・プライヤで引っ張って簡単に外した。
 やっとの事でセルモーターの取り出し完了。
 実はコイツも内部が不安だった。
前に乗っていたカマロ(アメリカのクルマ)は、たったの7万キロでブラシ(セル内部の回転部分へ電気を伝えるための部品。回っている時は常に擦れている)がすり減ってセルが作動しなくなった。
 まあ、通常は1万や20万キロ程度では減ってしまう事は無いが、ローター部(擦れる回転部分)にキズがあったりすると、そのキズでブラシがあっと言う間に減ってなくなってしまう事もある。
 14万キロって事でいっぺん見ておきたかった。
 ブラシの残量を点検すべく分解。
他の摩耗箇所もついでに全部点検。こういう時にしか出来ることではない。
 セルモーターに関しては、この機会にキレイに掃除してやる事にした。
 その作業内容と、ビフォーアフターは明日の日記で書く予定。
 今度は、ミッションオイルを抜く。
この中にオイルが入っている。
 ミッションを降ろす時に少しでも軽くしたいし、オイルも前回いつ交換したかわからない(たぶん交換はしてない、フツーなら)ので、今回入れ替えちゃおうと思う。
 ってか、クラッチ交換は抜かないとダメだろ。
 まず上のボルトを抜いて空気穴をつくる。
この穴の位置までオイルが入っている。
 ってか、この穴が補給口になるわけで、これ以上入れる事は物理的に不可能。
 まあ、すんげー勢いでガーっと入れて、パッとフタをすればなんとかここより高い液面にする事もできるかも知れないが、理想がこの高さであるのでこういう設計になっているワケだ。
 上があいたら、今度は下のドレンプラグを外す。
 ドレンプラグが抜けると同時に内部のオイルが出てくる。しばらく時間がかかるので、滴下が終わるまで、他の作業。
 配線類の取り外し。
上側は昨日ほとんど取り外しているので、今日は下側。

 センサーの取り外し。エンジンオイルのフィルターちょい上にあるから、オイルの警報灯のセンサーだろう。
 このセンサーを緩めて取り外してしまうと、中に入っているエンジンオイルがドバッと出てくるが、センサーのアタマの部分に配線がプラスのネジで取り付いていて、ネジを外せば配線が切れる配慮がされている。
 ミッションオイルが抜けたら、またドレンプラグを締めておく。これからミッションを降ろすのに、ここが開いてたら、ミッション傾けるたびにオイルが出てくる事になる。
 ミッションを固定しているメインのボルトを緩める。
あらかじめオイルを浸透させておいたので、ある程度は緩み易くなっているはずなのだが、なかなか緩まず、結局は整備の世界ではやってはイケナイをした。

 ってか正確には、「基本事項としては(手工具の取扱い知識としては)やってはイケナイ事であるが、慣れた人間は誰でもやっちゃう事」。
 手の力で使うための工具を、デカいハンマーでガンガンぶっ叩く。
 基本事項を守らなかったバチが当たった。

・・・「折・れ・た」。

何とか外れたのは1本だけで、1本は折損。もう1本は頭部がナメって空回り。
 こりゃ大変だ。
 @外れた
 A折損(内部に残置物あり)
 Bボルト頭部破損(取り外し不能)

 スペースが狭くて、これ以上処置のしようがなく、結局Cで切り離してマウントごと降ろすしかない・・・。
 そしてマウントのボルトを緩め始めたが。

 これも固い・・・。
またまたイケナイ行為。
はめたレンチを足でグイグイと踏み込んで強引に回した。
 結果としてこのナットは外れた。
・・・・が、
 外れたナットを拾い上げてびっくり。

 溶接されてたんじゃん。

 無謀にも、親切に溶接してくれていたナットをもいでしまったのだ。
 なかなか緩まなかったのではなく、元々、ナットはそのままで、ボルトのみ回せば外せるようになっていたということ。
 あ〜ぁ。

 そりゃ固いわなぁ。
 仕方ない。

 付ける時はナットをレンチで押さえてボルトをレンチで締めるのだ。
 ↑ホントはボルトだけ締めれば良い仕組みだった。
 ナットが溶接されていた部分の無惨な姿。
 「マウントごと降ろす」事で、マフラーとnとの結合も切り離さねばならない。
 マフラーの一部がマウント部に固定されているからだ。
 フツー、マフラーの部品って、高温と常温の繰り返しで金属の腐食がとても早く、またかなりひどい状態になってしまうもの。
 たいがいはボルトなんて簡単には緩まない状態になる。でも、このマフラー。俺が数年前に取り付け作業したもの。取り付ける際にボルトのネジ山に「焼付き防止剤」なるものを塗ったうえで取り付けた。これが嬉しい事に今日効果を発揮してくれた。簡単に取り外す事ができた。
 これから降ろそうとしている「トランスミッション」は、エンジンと合体した状態でクルマのボディーに懸架されている(固定されている)。
 だから、ミッション側を降ろすと、重さのある「エンジン」が片持ちの状態になってしまう(二人で荷物を持っていたのに一人が手を離してしまう事になる)。
 って事でエンジンの下につっかえ棒をかましてやらんとエンジンが垂れ下がってしまって固定部分に良くない。
 まあ、プロなら必要な器材は揃ってるから、ここで2台目のジャッキを持ってきて持ち上げておくのだろうが、俺は1台しかないジャッキを、既にミッションの受け持ちで使用中。

 材木に何とか頑張ってもらう。
 ノ・コ・ギ・リ〜!

 改装作業用にノコギリ関係も全種類店に持って行ってしまっている。

 これはホントは木を切るためのものではないが、これで切るしかない・・・。
 全然切り進まなくてエライ大変だった。
 一応「完成」。
ミッションの降ろし作業の時に少しジャッキを上げるので、若干長めにした。
 だから今はまだ少し傾けないと入らない。
 外したボルトは、ネットで落とした同一ミッションの画像に番号を振り、ボルトにも対応する番号を入れておく。

 外した時は覚えてる自信あるんだけど、組み立てる時になると覚えてないんだ、これが。

 だから、こーしておかないと、あとでどのボルトがどこに付くべきがわからなくなったり、組み立てが終わったのに1本余ったりしちゃうんだ。
 全部の結合ボルトが外れ、いよいよご開帳!

 マイナスドライバー数本を使ってあっちこっちから少しずつ差し込んで開いていく。本体はアルミ製なので、無理にこじると壊れる。
 あまり力を入れないように少しずつ気長に開けていく。
 上を開いたら今度は下、下をやったら今後は上。

 これの繰り返し。
 やっと中のフライホイールが顔を覗かせた。
赤いドライバー同士の間に見えてきたギザギザが、エンジンをかける時にセルモーターが回す円盤。
 この円盤がエンジンと直結されているので、これが回されればエンジンが回される。
 ギザギザは円盤の周囲が歯車になっているからだ。
セルモーターの歯車がこの歯車とかみ合う。